
みなさま、この夏はいかがお過ごしでしょうか?私はというと、都からのリクエストどおり田舎への帰省をやめました!冷蔵庫にエキサイティングな食べ物が何もない・・・。お盆なのに遊びに行く予定も入れられないし、ずっとおうちにいる予定なので、せめておいしいおつまみだけ買わせてください・・・
ということで、銀座のアンテナショップにおつまみ買いに行きました。
アンテナショップを数軒覗き、特に気になったのは石川県のアンテナショップ!海鮮系のセレクションが刺さりました。
石川県のアンテナショップ いしかわ百万石物語・江戸本店の場所は?

場所はこちらです。銀座駅から近いですね!

からせんじゅ(唐千寿)、丸干しいか、干しほたるいかをゲット!
入り口入ってすぐに地下に行く階段があり、そこからB1へ!おつまみや調味料があるらしいー。

さて地下のこの一角はやたらと気になります。全部美味しそうではないですかーー。
まずは、迷わず丸干しいかと干しほたるいか(西海水産製造)を購入することに!両方とも648円(税込)でーす!

そして・・・
これは何でしょう?からせんじゅ?知らない・・・

調べてみると、石川県は能登の名物で、からすみ風味の「からせんじゅ(唐千寿)」という食べ物らしい(原材料:卵黄、鱈の卵、鮫の卵などなど・・・)!そして、こちらを製造している杉野屋与作さんは創業寛永17年で、370年以上のあいだ能登の味を守っている!
輪島に一度旅行で行ったことがあるのですが、その時はこの存在に気づきませんでした。カラスミ大好きなのですが超高いじゃないですか?からすみ風味の珍味とあらば試してみたいー。680円だし!!(あれ?よく考えるとカラスミって台湾でしか食べたことないかも・・・)
では、3種の珍味を食べてみましょう!
まずは、からせんじゅから。
箱から出したらカラスミそっくりです。

ではお味はというと・・・?
なるほどーー。味はからすみにすごく似ている!ねっとりした食感も似ています。
プチプチした魚卵感はあまりないけど、おつまみとしてはなかなかいい感じ!いいアテになりそうな感じですねー。そのままでもおいしいですが、パスタなどの料理の材料にしてもおもしろそう。色々と試してみたいです。

では次に・・丸干しいかと干しほたるいか!!

ほたるいかはライターで炙っていただきまーす。
久しぶりにこれ食べましたが最高です。炙ると旨味がギューと詰まって、さらに増すんですよねー。。。炙った時のイカの香ばしさもいい!

丸干しいかはそのままカットして、フライパンで軽く。。。(後で気づいたのですが、水分に浸してから焼くと冷めても柔らかいまま食べられるとパッケージ記載ありました。そのパターンもまたやってみたいと思いますが、今日はこれで・・)

特にこの中の肝が濃厚で旨味のかたまりです!本当に最高!!これは晩酌のお供としてもぴったりですねー!やっぱり買ってよかった!

番外編:今日知ったカラスミ豆知識

カラスミってギリシャ・エジプトからシルクロードを通り、中国から長崎に入ってきた世界的な食べ物なんですってー。へぇー!
ちなみに台湾のカラスミは、100年を超える歴史があるらしい。長崎の職人が台湾へ渡って製造方法が伝わったらしいですっ。
では最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント